忍者ブログ

ソロギルドでギルドポイントを振る場合、
自分のBISに必要なステータスを調べてみた。
前提として、BISのステータスは
力極振り
敏捷120
健康120固定
知識素
知恵60
カリスマ素
運120固定
とする。

ギルドスキル
ステータス強化系の恩恵は
レベル×2.4.6.8(新人、一般、副マス、マスター)
スキルマスター系の恩恵は
レベル/5.3.2.1(新人、一般、副マス、マスター)
HPCPの恩恵は
レベル×3.6.9.12(新人、一般、副マス、マスター)
命中回避の恩恵は
レベル×0.5 1.0 1.5 2.0(新人、一般、副マス、マスター)

ギルドホールレベル1の時のステータス強化系について。
ギルドマスターは最大で3レベルの恩恵を受けられるので、
3×8=24のスキルポイントが獲得できる。
敏捷120のうち、24をギルドスキルでまかなう事ができるので
96まで上げればいい。
知恵60のうち、24をギルドスキルでまかなう事ができるので
36まで上げればいい。

敏捷レベル3+知恵レベル3=6ギルドポイントが必要

ギルドホールレベル1の時のスキルマスター系について。
ギルドマスターは最大で2レベルの恩恵を受けられるので、
2/1=2のスキルレベルを獲得する事ができる。
狂神はボディービルディングと知恵増加のレベルが1必要。
天使階級学は精神修養とカリスマ増加のレベルが1必要。

狂神レベル2+ボディレベル1=3(知恵は上記で上昇済み)
天使階級学レベル2+精神修養レベル1+カリスマレベル1=4

6+3+4=13

ギルドホールレベル1の時のHPCP命中回避について。
ギルドマスターは最大で4レベルの恩恵を受けられるので、
HPCPが4×12=48ポイント、
命中回避が4×2.0=8.0ポイントを獲得する事ができる。

他に必要と思われるのは、順に
攻撃基礎修練(命中)あと4ギルドポイント必要
力強化あと3必要
ボディービルディング(HP)あと3必要
精神修養(CP)あと3必要
戦士の目修練(回避)あと4必要
知識あと3必要
カリスマあと2必要
健康あと3必要
運あと3必要

13+4+3+3+3+4+3+2+3+3=41

ギルドホールのレベルが1の時、
必要なステータスをすべて習得するには、
41ギルドポイント必要である。
そのうち、今必要なのは、
敏捷・知恵・狂信・天使階級学の合計13ギルドポイント。
不足しがちな命中と、大好きな力強化を加えると
合計ギルド20ポイントとなる。
その後はHPCP回避知識カリスマ。
そして、キャラが300レベル以上になって、
固定を外して比率2系を装備し始める時期になったら、
健康運に振ることとなる。

拍手[0回]

PR

新しく実装されたマップで、殴りBISが倒せそうな敵を調べてみました。
比較的街から近い場所にあるので、少し時間が出来た時なんかに行けそうですね。
・出る敵(大体の場所)

ノーススワンプ(Lv170~180)沸き時間20秒
・オーガチーフ×1 オーガソルジャー×3(258.65)
・オーガソルジャー×4(275.65)
・オーガチーフ×1 オーガソルジャー×4(307.103)
・オーガチーフ×1 オーガソルジャー×4(235.152)
混乱指を持っていない場合、
致命打抵抗と防御と薬回復がないと死ぬので注意してください。
得に致命打抵抗。70%程度だと少し不安です。
もし覚えているならば、リゼネをかけるといいでしょう。
そして戦う前に先行フルヒかPTH。
死亡率が格段に減ります。
吸収、混乱ともに効きます。

ウエストスワンプ(Lv240~255)沸き時間20秒
・オーガソルジャー×1 オーガ×3(128.100)
このマップで狩れそうなのは、上記のオーガ系4匹だけでした。
オークが沸くのはここ以外にも5箇所ほどありますが、
他の沸き場はゴブリンが混じっていたり偽聖職者が混じっていたりして
狩りづらいです。
ここだと丁度4匹目を倒したら1匹目が沸く感じで、延々と続けられます。
致命打抵抗と防御を固めないと死ぬので注意してください。
混乱あるなら混乱を。15%でも効きます。
吸収も効きますが、ソルジャーにはちょっと効きづらいです。
ゴブリンはこちらの攻撃が当たらないので、主食にするにはちょっと……。
偽聖職者は人間系なので戦ってもエクソ一撃で600程度しか出せません。
HPが多いので纏わり付かれると厄介。なので戦わないでおきましょう。
鷲は悪魔系ですが鷲狂戦士・鷲闘士ともにブロックかましてきます。
なので相手にしないでおきましょう。

ウエストスワンプ洞窟(Lv175~190)
・アンデッドメイジ×4(15.25)沸き時間30秒
・(60.106)付近の6体 沸き時間30~120秒
ここのアンデッドメイジは柔らかくて戦いやすかったです。
2回攻撃したら倒せるくらい柔らかいので、混乱も吸収なくてもよさそう。
効くのか効かないのか試す前に死んでしまいます。
ゴッドBISで行ってみた所、アンデッドメイジ4と近くにいるボーンキメラ3とエンパームド2を狩ると
丁度良い感じに回せました。
ボーンキメラはゴッドの即死が効くので、一瞬で倒せたりもします。イイカモです。
奥にいるナーガスフィアはとても攻撃力が高いので注意してください。
HP1300防御400程度の時に、750ダメージ食らいました。
死ぬかと思いました。

忘れられた廃坑(Lv175~190)沸き時間30秒
シュトラセラト北西のポータルを抜け、そのまま北西へ道なりに。
ナクリエマ王国の売店の前を通り、テレットトンネル付近へ。
テレットトンネル付近→↑→↑
エルン山→↓←↓→↓→真ん中の島を上がって右下降りて↑

・ボーンキメラ×1 アンデッドメイジ×2(73.90)
・ボーンキメラ×4(175.40)
ここのアンデッドメイジも柔らかく、赤ダメも出ます。
ボーンキメラは叩くとワームバイトを仕掛けてきますが、
こちらの攻撃の届く範囲にボーンキメラがいるので、
移動不可が重荷になることはありません。
落とす金額も高く、ドラゴン・復活・油・帰還も落としてくれます。
被ダメージも低くて戦いやすい敵ですが、HPの量は多いです。
また、致命打抵抗70%でもたまに致命打の出る攻撃をしてくるので、
HPの残量には注意しておきましょう。
HP1300防御400で500ほど食らいました。
混乱も吸収も効きませんが、致命打以外の被ダメはそれほど多くないので、
さして問題にはなりません。
注意すべきなのは古代悪魔。敏捷か運が高いらしく、
適正レベルを50過ぎていてもほとんど攻撃があたりません。
光攻撃をつければマシになりますが、
そこまでするほど経験値が多いわけでもなく……。
食人スコーピオンは無視です。
エバキュ19でも街に帰れません。
帰還書出るのでそれで代用しましょう。
こちらのボーンキメラはゴッドBISで行ったことがまだ無いので分かりませんが、
ウエストスワンプと同じ系列だとすると、ゴッドの即死が効きそうですね。

拍手[0回]

心機一転。
ブログを移転して成長記録を再開することにしました。
更新していない間に書いた日記は、
7月1日付の日記として置いておきます。
相変わらずマイペースに育てていくつもりです。
よろしくお願いします。

拍手[0回]

お久しぶりです。
成長記録を再開するついでに、
他のブログに移転することにしました。
8/14追記
アドレスはhttp://cleric.blog.shinobi.jp/です。
これからもよろしくお願いします。

殴りBISの成長記録管理人より。

8/16追記
記事の移転が完了したので、
9月末にはライブドアブログの記事を削除する予定です。

拍手[0回]

8月末より今まで何のリアクションも無く、閲覧者の皆様には
ご心配をお掛けして申し訳ありません。
キャラも200レベルを越え、覚えたいスキルも大体覚えてしまったので、
ここでちょっと休憩したいと思います。
昔の自分の日記を見る限り、大体3ヶ月ほどで復帰するかと思いますが、
自分でもどうするかまだ決めておりません。
検証してみたい事、行ってみたい狩場などいろいろあるので、引退はしません。

殴りBISの皆様にどうか神のご加護がありますように。

拍手[0回]

殴りBISについて
殴りBISは結構辛いんじゃないかと思われる事もあると思う。
自分でやってみて思ったデメリットな点
・アンデットしか殴れない事。
 実際やってみると、他の敵も殴ろうと思えば殴れる。
 カニしかりクマしかりクラゲしかり。
・必然的にソロ。
 スキルが整うまでは入らない方が良い。
 PTでは支援BISスキルが要求されるので、
 殴りBISで整えるには高レベルにならないと辛い。
 PTやりたければ魔法傭兵まで待つこと。
 それかギルハン。

自分でやってみて思ったメリットな点
・天使のエバキュでどの街でもいける。
 メインクエストのダメルとか、最寄街からちょっと時間のかかるスマグとか、
 バリアートとか。
・自分にブレエビアーチでHP効率防御効率いろいろな抵抗品を
 装備しなくても良い。
 他の職が抵抗や防御に当てている装備の部分を、
 攻撃に当てられるのは結構大きいメリット。
・自分で回復できるので、場所によっては永久機関の完成。
・ミラーのスキルレベルが低い時に、自分に掛けて属性攻撃を軽減できる。
・リカバリーの存在。
・少人数PTでの攻撃と回復蘇生が一人で出来る点。
・メインの殴り系スキル動作が、サーバー激重時でも表示される事。
 これは結構嬉しい点です。メイン動作が表示されない職だと、
 移動する時にスキル中断してしまってCPが獲得できず-になることがあるので。 

拍手[0回]

殴りBISの装備ってどのように考えればいいんだろうか?
と思って、少し考えてみました。
高レベルになるにつれて、装備の比率2が生きてくるので、
大体300~360レベルで比率2に移行出来ればいいなといった感じの装備です。
低レベルでは、一撃に重みを乗せるか、また早さで勝負するかにも寄りますが、
大体前者では棍棒以外はスキル装備で、後者では攻速装備になるかと思います


なぜダメージ装備ではなく、スキル装備かと言うと、
将来もしPTの回復を請け負った際に楽になるからです。
ブレエビのレベルも上がりますし、
魔法系狩場で要になるアーチの魔法抵抗も上がります。

また、装備品を購入する際に考えなければならない事、
それは、その装備が長期的に使える装備かどうかだと思います。
例えば、以下に上げた装備の中で、長期的に使えるものとして上げられるのは、
盾、骨首、手、ホリスト、U靴、指全般です。
鎧や頭などは、防御の数値に差が激しく、頻繁に変えることがあるので、
ある程度のレベルになるまではN品でも構わないと思います。

棍棒:ダメホール
盾:攻速サークルシールド(DX)or教主サークルシールド(DX)
腰:攻速or運比率or健康比率orその他足りないものを補う
首:鳳凰章orスキル骨首or攻速骨首(骨首の致命打率がいらなければ他の首で)
手:攻速or攻撃orフォムガorバター(ゴッドならフォムガ、エクソならバター)
頭:スキルor運比率or健康比率
鎧:CP効率orスキルor攻速orHP効率orトロルorサンダー(ここはお好みで)
背:ホリストorHP効率orCP効率
靴:スキルor移動速度
指:ホロウ・ニムラス・他バトリンを基にしたもの。薬回復 ノックアウト
 混乱攻撃 HP 防御破壊 火抵抗 風抵抗 運固定 健康固定

私の考える装備は大体こんな感じです。

拍手[0回]

久しぶりに木曜以外の更新。

レベルが上がり、小墓秘密にも行けるレベルになったので、
気になったことを書いていこうと思う。
まず呪いや小墓の秘密ダンジョンで殴りBISは火力になるか。
結論から言えば微火力にはなる。良くタゲが来る。
青Pや心臓で戦う人にはタゲ取られてしまう。
青P無しで高ダメ出せるのは結構良いんじゃないかと思う。
これがゴッドで戦った場合だとどうなるのか気になる。

小墓秘密について。
小墓で出てくる敵はアンデット以外にロックゴーレムとサソリ。
アンデットのうち、ゴースト系には運120でコンスタントにクリティカルが出せる。
その他のアンデットには、白ダメばかり。
ロックゴーレムとサソリは、アンデットに出す白ダメの3分の2くらいしか
ダメージが出ないので、大人しく他のメンバーに任せた方がいいかも。
呪いの墓の敵に比べて、全体的にHPの低い敵が多いので、楽に倒せる。
帰り道の怨霊達は2.3撃で倒せるんじゃないかな。
経験値はとても美味しい。楽に毎日行ければいいんだけれど、
小墓B1は常にPTがあって、実質ポタ出しに利用できるのはB2だけ。
そのB2もほぼポタ出しPTに使われているので、
一人でポタ出しに行くのは無謀そうな感じ。
試しに236レベルで出しに行って見た所、
アライブ1匹倒すのに8分くらい掛かった。
アリアン鍛冶屋の刃油を買って適正レベルで
10分放置法を使わないと、楽にポタ出し出来ないと思う。

最近立て続けに秘密PTに入ってみて思った事。
PTでの殴りBISの立場は、回復補助兼攻撃補助のような感じになるのかな。
秘密ダンジョン内でPTが分断されたりする事もあるので、その時に重宝すると思う。
支援BISに比べて低いのが難点だけど、
アーチで各種抵抗を補う事ができるし、リカバリーのレベルが高いので、
広範囲の異常系低下系の状態異常を治療する事ができる。
呪いの状態異常に掛かってしまったら終わりだけれど。
PTに入るならレストPTHコールそして課金ポータルを取った方がいい。
私は前3つを取っていないので、火力として入る事しか出来ないが、
覚えておけば、火力で1回目入った後、2回目で支援BISが居なくなった時に
対応できる可能性がある。
それに、スキル使ってくださいと言われた時に、ありませんと申告するのが、
とてもすみませんって気分になるのを防げる。

拍手[0回]

◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]