忍者ブログ

初めてのフォーリン秘密。
ポタ出して行ってみました。
入り口の所の罠扉を間違えてクリックして、
罠を暴発させて、周りの人の回復をしたりして
凄く慌てながら突入。最大でも120程度のダメージらしいです。
多分光ダメージ。怖いから触りたくないのに、
メンバーが散らばっているので支援しようとして
動いた瞬間クリックしてしまって、鳥肌が立ちました。

中身は道のりを敵を倒しながら進む秘密ダンジョンでした。
中身自体は簡単なものの、入り口マップの拷問技術者が曲者。
その他のアンデット系なら、付いてきても倒せるけれど、
拷問技術者は無理!なのに引っ付いてくる!
周りを観察すると、倒せない人が連れてきたモンスターは、
倒せる人が倒すような感じらしく、アーチャーさんが仕留めていたり、
テイマーさんが仕留めていたりしていました。
秘密入り口の手前の壁を一周して帰ってきたりしましたが、
ずっと付いてくるんですよね。怖いです拷問技術者。
無課金だと秘密入り口記憶コールが使えないし、
拷問技術者はきついし、迷惑かけたら悪いし、怖いなあ。

今の狩場は塔B7です。
最近レベルが上がってきて、1撃狩りの確率も上がってきました。
多分95%くらいの確率で一撃狩りになっているはずです。
1撃狩りで、通路をすれ違いざまに
目玉を殴り殺していくゴッドBISを見ていると、
なんだか通り魔になった気分です。
 

拍手[0回]

PR

殴りBISが鈍器を買う時、どの点を重視しているかについて。
狩場やスタイルにもよるけれど、OPで付いてて嬉しいと思うのは、
攻撃
攻撃速度
の二つ。

そして、素材は何が嬉しいかというと、
聖水撒き100%か神聖なるホール100%か
聖水撒きXLS75%か神聖なるホールXLS75%。
末尾の%は対アンデットの追加ダメ。
それぞれ最高補正の値を書いたけれど、
最高補正に近いものでも嬉しい。
逆に、攻撃や攻撃速度が付いていても、
対アンデット追加ダメが低ければ、
買うのを躊躇してしまう。

1秒や1.3秒や1.6秒はどうなの?と問われると、
どうだろう?と思案してしまう。
なぜなら、露店を回って中々出てこない攻撃鈍器を探すより、
次のレベルのN鈍器を手に入れた方が早いし、
ダメージも高かったりする事がよくあるから。
攻撃Lvが7以上の物なら、買う事もあるだろうけれど・・・。
光物が好きなBISなら、攻撃Lv10や属性攻撃Lv10を
おしゃれ装備にすることもあるので、
100万くらいで置いていたら売れると思う。
DXU鈍器を装備できるようになると、殆ど出てこない攻撃鈍器を探すより、
このDXUを買う!と決めた方が早い。
だから、攻撃鈍器は市場にあまり出てこないんだろうなあ。

総じて、対アンデット追加ダメがある武器の方が露店での値段が高くなる。
しかし、鯖の中のそのLv帯で欲しがっている人が居ない場合
(殴りBIS用の武器だと、この状態がよく起こる)
どんなに安くしても売れなかったりする。
1秒武器や1.3秒、1.6秒は安くなりがちだし、売れ残り安い。
ただ、支援BISのクエスト用装備として、力の要求値が低い攻撃鈍器は売れるので、
売る人は要求値を確認した方がよい。
また、物理リトルが装備できる鈍器なら、値段が高くなる。
帝王のホールLXや戦闘用ホールLXが、リトルが装備できるものだったと思う。

高くなる高くなると書いてみたけれど、
剣士、シーフ、ランサー、アーチャーなどの攻撃職に比べると、
同レベルの2分の1以下の値段で売られている。
露店を見ていると、同レベルの攻撃職はこんなに高い装備なのかとびっくりした。

拍手[0回]

Lv364時点で、神聖なるホールXLSを出しに行ってきました。
オーガは三発、オーガソルジャーは四発で狩れます。
たまにくる致命打を抑えれば、延々と狩っていられそうです。
経験値は度外視ですが。
今朝、死ぬまで狩って見ましたが、神聖XLSは出ませんでした。
Lv368で新しい攻撃聖水撒きXLSを装備出来る事を考えると、
神聖XLSを無視してLv上げに勤しんだ方がいいのかもしれません。

拍手[0回]

これ以降スウェブタワー地下を狩場にするとして、
移動手段をどうするかについて。
スウェブタワー地下へは、スウェブタワー1Fの左上の水柱からか、
スマグ地下道B4のゴーレムに、スウェブタワー20Fの
レッドアイ幹部がドロップする地下10階移動呪文書を渡せば行くことが出来る。

スマグ地下道B4の敵から、8階移動呪文書、
16階移動呪文書を手に入れ、20Fから外へ出て地下へいくか、
スマグ20Fのレッドアイ幹部から、地下10階移動呪文書を
大量にドロップさせておいて使うのも考えて手に入れてみたけれど、
8F・16F行きはスタック2だけれど、B10はスタック1。
どっちを使うにせよ銀行がパンパンになるし
ドロップ率も高いとはいえないし、時間短縮にはならない感じ。
よって、素直にスマグから走ってスウェブタワー1Fに行って、
水柱から地下に入ったほうがドロップに左右されなくて無難な模様。
 

拍手[0回]

今日の経験値2倍期間中に、3時間ポタを2個使ってみた。
合計6時間狩って、Lv354→Lv364まで上げることが出来た。
今回は狩り始めにSPの値を控えておいて、
狩り終わりにどれだけ貯まったか調べてみることにしたら、
なんと950も貯まっていた。経験値合計4倍の威力って凄いなあ。

2倍時間内に狩場に来た人は3人。
人が少なくなったなあとか思ったけれど、
昔あった2倍時間でハンヒに篭っていたときも、
あまり人が来ることはなかったから、
通常通りかも?という気もする。

これで、買い物籠に残っていた3時間ポタはすべて使い終わった。
残っているのはスクラッチで当てた花火やRank9物や
使い終わったスフィアとか。
使ってみてから思い出したけれど、まだバフォクエやっていなかった!
3時間ポタ使おうかなと思っていたのに忘れていた。
まあ、今度スフィア買う機会があればやってみればいいか。

スウェブ17F秘密のLvを追い越してしまったので、
今度秘密に行くならフォーリンということになる。
フォーリンは0時前後の混雑が酷いと聞いたことがあるので、
不安で仕方が無い。ポタ出しも大変そう。
フォーリン秘密内部の敵もどうなのかよく分からないから、
しっかり予習してから行ってみようと思う。

Lv364になってから気づいた。
神聖なるホールXLS装備可能LvってLv364だった!
まさか1日でこれほどレベルが上がるとは思っていなかったから、
忘れていた。銀行においてたダメ鈍器のLv368しか見えてなかった。
これは、スウェブ地下に狩りに行けっていうことかな?
露店にはめったに出てこないし、叫んでも手に入りそうにないし、
手に入ったとしても最高補正の75%じゃないだろうから、
自分で探しに行かなくては・・・。

拍手[0回]

天上5回目です。
今回もCPを選択。合計50%になった。
何が嬉しいって、
経験値3%、火水抵抗25%光抵抗50%
アイテム購入割引10%
こんなにもボーナスが貰える事!
特に火抵抗が嬉しい。
塔B7にいる時、火抵抗合計59%だったのが、
84%になって、被ダメが36程度と、とても少なくなった。
どうせHP吸収で吸えるけど、被ダメは少ないほうがいいもんね。
経験値も3%となると、Lv354で目玉の経験値が15000狙えそうな感じ。
アイテムはまだ買っていないから分からないけど、
割引は嬉しいなあ。

ところで、今回の懺悔秘密はなんとBISさんと一緒!
嬉しかったー!楽しかった!

拍手[0回]

今回のメンテの延長時間のお詫びらしく、
今日、11日(日)14:00~19:00の5時間経験値2倍なんだそうだ。
どこで狩ろうかな。狩場、空いてるといいな。
3時間ポタ、あったはずだから使ってしまおうかな。
正直、5時間経験値2倍より、3時間ポタ1つ+1時間ポタ2つとかの方が
よかったんだけどな。
やっぱり、各IDにポータルを配布する作業より、
サーバー側で一括経験値2倍の方が楽なのかな。
だけど、PT解散バグも出ているようだし、きっと混雑するだろうし、
今日大丈夫かな。

拍手[0回]

武器:vsア75%攻撃+7%s聖水撒きXLS
武器:攻撃+111%ウォーハンマーGDX
武器:大天使銅の翼
盾:教主サークルシールドDX
首:攻撃速度20%攻撃10%鳳凰章
頭:水抵抗5%火抵抗5%放浪のメロディー
背:HP効率70%攻撃14%ヒーローズプルーフ
腰:シグの呪い
手:攻撃24%フォームガード
鎧:最大HP効率+55%トロールフリース
足:アンジーの契約
指:土抵抗+10% 光攻撃Lv2 運固定120バトリン
不可視Lv2ホロウサークルズ
自動リロード絶望のリング
絶望のリング×5

ブレエビあり(武器はvsア75%攻撃+7%s聖水撒きXLS)
HP(1810)2631 CP1720
攻撃力1464~1669(ダメ聖水撒きXLS)
攻撃力2078~2583(ダメウォーハンマーGDX)
防御力(98)399
力2045 敏捷193 健康135 運120
 知識140 知恵140 カリスマ420
ゴッドのTip6365.69~7034.14(ダメ聖水巻きXLS)
ゴッドのTip6449.21~7882.19(ダメウォーハンマーGDX)

 

拍手[0回]

◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]