忍者ブログ

火抵抗90%風抵抗90%はアーチで対応。
ブレミラーリゼネして特攻。
2匹固まっていることが多いので、いったん引き連れて逃げて、
壁に引っ掛けて戦うか、死霊魔術師2匹ならそのままたこ殴り。
リッチと死霊魔術師が固まっている時、引っこ抜き作戦が出来ない状態or
引っこ抜くのが面倒くさい状態なら、
リッチから倒す事。(引っこ抜き作戦は下に記す)
慣れればリッチと死霊魔術師と2vs1で戦えるが、
自分にミラーしている時のHPバーの変動は信用できないので、
慣れない内は引っこ抜いた方が無難。
(2匹に突付かれて、HP全部無くなった!と思って一歩移動してみたら、
HP全快している事が日常茶飯事。
リッチの方が攻撃力が高くHPが低いので、先に倒しておいた方が楽。

2匹と戦う場合、ミラーしていてもHPの減りが大きいので
殴り4回に1回程度自らにフルヒで、常に回復している状態を作り出す。
リンクしそうな感じの配置も、一匹だけ引き連れて逃げてたこ殴り。



死霊魔術師とリッチがタッグを組んで襲い掛かってきた場合
(引っこ抜き作戦)

死霊魔術師は、画面中央に自分がいる時、
どこから攻撃してくるかというと、
斜め方向なら発言欄の裏やPTメンバーのHPバーの
裏当たりからストームを打ってくる。
左右なら服の前面と肘から手先が見える位置から。
上ならひざ下、下なら肩上が見える位置から。
そして、こちらを探知してくる距離は、攻撃射程と同じくらいかそれより短い。

リッチは、画面真ん中に自分がいる時、
画面外でリッチ1匹分外の位置からストームを撃ってくる。
そして、こちらを探知してくる距離は死霊魔術師と同程度。
つまり探知範囲×2くらい=ストーム範囲。
近づくまで気づかないけど、気づいたら執念深くストームを放ってくる感じ。

上記のように、リッチは探知範囲と
こちらを見つけた後にストームを放ってくる距離がとても違うので、隊列を整えさせ
リッチと死霊魔術師それぞれの攻撃射程最遠距離ぎりぎりに立って、
そのまま彼らとは反対方向に移動すれば、死霊魔術師だけ
引っこ抜いて、タイマンで戦うことが出来る。

拍手[0回]

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]